リハビリテーション/運動器
リハビリテーションについて
当院では、ケガ・病気・加齢などを原因として低下した身体機能の回復を目指したリハビリテーションを行っています。整形外科のリハビリテーションでは、骨・関節・筋肉・神経などの「運動器」の機能改善を目的としたリハビリテーションが中心となります。
当院院長は、これまで整形外科領域で長年にわたって診療・研究を重ね、以下のような多数の認定資格を有しております。
- 日本整形外科学会整形外科専門医
- 日本手外科学会認定手外科専門医
- 日本手外科学会指導医
- 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
- 日本整形外科学会認定リウマチ医
- 日本整形外科学会認定スポーツ医
- 日本骨粗鬆学会認定医
- 日本抗加齢医学会専門医
- テストステロン治療認定医
- 医学博士
正しい知識に基づいた、よりお一人おひとりに合った治療・リハビリを提供いたします。どうぞ、安心してご相談ください。
リハビリテーションと運動器リハビリテーションの違い
「リハビリテーション」とは、病気・ケガ・加齢などによって低下した心身の機能を取り戻し、患者様の自立度を高めるための総合的な医療のことを指します。
「運動器リハビリテーション」は、骨・関節・筋肉・神経といった運動器の機能を取り戻すことに特化したリハビリテーションを指します。主に、整形外科にかかわる症状・疾患に対して実施します。
当院では、整形外科の専門医、そして運動器リハビリテーション医である院長の知識と経験を活かし、「痛みを減らし、動ける喜びを取り戻す」ための運動器リハビリテーションを提供しております。
当院の
リハビリテーションの特徴
お一人おひとりに合った
無理のないプログラムを
作成・提案します
医師による診断の上、無理のないリハビリのプログラムを作成し、計画的に実施していきます。
退院後・手術後の
リハビリテーションにも
対応します
退院後・手術後、日常生活の動作にご不安がある方、スポーツへの早期復帰を目指す方も、当院にご相談いただけます。
目的に合わせたリハビリにより、早期復帰をサポートします
ご自宅での生活はもとより、仕事やスポーツなどへの早期復帰という目的を共有し、個々の患者様が必要とされるリハビリを提供していきます。
リハビリの対象となる主な疾患
当院の運動器リハビリテーションでは、骨や関節、筋肉、神経などの運動機能障害を幅広く対象としています。以下に、部位別の主な疾患となります。
頚部(首)
- 頚椎症
- 頚椎椎間板ヘルニア
- むち打ち症(頚部捻挫)
- 頚肩腕症候群など
肩
- 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)
- 腱板断裂
- 肩インピンジメント症候群
- 肩関節脱臼後の後遺症
肘
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- 上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)
- 肘部管症候群
- 肘関節拘縮
手・手指
- 手指の腱鞘炎
- 手根管症候群
- バネ指
- デュピュイトレン拘縮
- 手関節の外傷後後遺症
腰・背中
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 腰椎変性すべり症
- 急性腰痛症(ぎっくり腰)
- 圧迫骨折後の機能障害
股関節
- 変形性股関節症
- 大腿骨頚部骨折後の機能障害
- 股関節唇損傷
- 股関節インピンジメント
膝
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷
- 靭帯損傷(前十字靭帯、内側側副靭帯など)
- 膝蓋大腿関節症
足・足関節
- 足関節捻挫
- アキレス腱断裂後
- 外反母趾
- モートン病
- 足部骨折後の機能障害
全身・その他
- 骨粗鬆症による骨折後
- リウマチによる関節障害
- スポーツ外傷・障害
- 筋力低下によるフレイル(加齢による体力低下)
当院の
リハビリテーションの内容
理学療法
ベッドの上り下り、立ち座り、歩行など基本的な動作の訓練、筋力・柔軟性アップのトレーニングなどを行います。
患者様のお身体の状態、ご自宅の環境、ライフスタイル(仕事・スポーツ・趣味など)に合わせて、メニューを組みます。
作業療法
整形外科疾患、あるいは脳血管疾患の後遺症がある患者様に対して行うリハビリです。
日常生活で不自由を感じる食事、料理、着替え、おトイレ、入浴などの訓練を行います。
物理療法
電気や超音波、低周波といった物理的な刺激によって、血流の改善、筋肉のリラックス、そして痛みの改善を図ります。
さまざまな治療器・装置をご用意しております。
装具療法
患部の固定や保護をする装具によって、低下した身体機能を補い、疾患の改善や変形の矯正・予防を図ります。
リハビリの流れ
1医師の診察
医師が診察し、疾患や症状の診断を行います。必要に応じて、画像検査なども行います。
日常生活中でのお困りごと・不自由、目標などについて、詳しくお聞かせください。
2リハビリの計画作成・ご説明
疾患や症状、お身体の状態、目標、ご希望などを考慮して、お一人おひとりに合ったリハビリの計画を立案し、ご説明します。
何かご不安なこと、ご不明のことがございましたら、遠慮なくお伝えください。
3リハビリの開始・継続
リハビリ計画にご理解・ご同意いただけましたら、リハビリテーションを開始していきます。
継続することが大切になりますので、内容が思っていたより辛いといったことがございましたら、いつでも医師・スタッフにご相談ください。
注意事項
- リハビリテーションは、法律により、その疾患に応じて実施できる期間が定められています。
- 骨・関節疾患については、発症や手術、または急性増悪から150日以内の実施と定められています。
- 診断名、経過によっては、実施回数が制限される、あるいはそもそも実施できないということがあります。