整形外科領域におけるPRP療法
(自己多血小板血漿治療)
PRP療法(自己多血小板血漿注入療法)とは
人の体には、傷んだ組織を元通りに治そうとする作用があります。
それに一役かっているのが、血液中にある血小板から提供される成長因子です。その成長因子は、PRP内に含まれます。そこで、自分自身の血液から、血小板が多く含まれる部分だけを抽出してPRPを作成します。そして、得られたPRPを傷んだ部分に注射して、その部分の組織の修復が促進され、早期治癒や疼痛の軽減をもたらします。つまり、本来より備わっている自分で自分を治す力をサポートする治療法です。
PRP療法はどんな人に
向いているの?
病気の進行度により、効果もそれぞれで、一度の“再生医療”で完全に治しきるというのは難しいと考えます。しかし、手術をある程度の期間、先延ばしにできる効果があることが多いようです。そこで、仕事が忙しいなどの理由で、今は手術のための入院ができないかた、自費診療でもかまわないから“再生医療”の可能性を試したいかたにはおすすめします。一方、改善の見込みが著しく低いと思われる患者さんへの “再生医療”は、基本的には、お勧めしておりません。
PRP療法の効果は?
外側上顆炎(テニス肘)と変形性膝関節症には効果が得られることが多いようです。一方で、PRPの作り方が施設により様々なために、“この病気の患者さんの〇%がよくなります”と確実な答えが得られていません。
しかし、さまざまな疾患に有効となる可能性のある治療です。保険診療で十分な効果を得られない場合、手術を回避したい場合にPRP療法を検討してください。
PRP療法の流れ
お身体にアプローチするのは、採血とPRPの注射の時だけであり、患者様にとって非常にご負担の少ない治療となります。
1問診・診察
問診では、症状、服用中の薬、既往歴などについてお伺いします。すでに診断・治療を受けている方は、その経過を詳しくお聞かせください。
診察では、痛みの出方や可動域などを確認し、必要に応じてレントゲン検査・超音波検査などを行い、PRP療法の適応となるかどうかを判断します。
適応となるようでしたら、改めてPRP療法について、詳しくご説明いたします。
2採血・PRPの抽出と濃縮
患者様から、少量の採血を行います。採取した血液は院内で遠心分離器にかけ、PRP(多血小板血漿)を抽出します。また、遠心分離したPRPを濃縮し、治療用へと加工します。
3PRPの注入
治療用のPRPを、痛み・組織の損傷のある部位へと注入します。
部位によっては、局所麻酔を併用し、注入の痛みの軽減を図ります。注入後は、体調などを確認すれば、お帰りいただけます。
4経過観察・
リハビリテーション
定期的にご来院いただきながら、経過観察とリハビリテーションを行います。
組織の修復は、数週間から数ヶ月にわたって進んでいきます。
PRP療法は、患者様の自然治癒力を高め、痛みの軽減、組織の修復を図る再生医療です。
従来の保険適応の治療法で十分な効果が得られない方、手術を回避したい・早期にスポーツに復帰したいという方は、ぜひ当院にご相談ください。
美容皮膚科領域における
PRP療法
只今準備中です。