Instagram
TOPへ

ヘバーデン結節・
ブシャール結節

指先が腫れて変形する
「ヘバーデン結節」とは
どんな病気?

ヘバーデン結節とは

ヘバーデン結節とはヘバーデン結節とは、指の第一関節(DIP関節)に痛みや腫れ、変形が生じる、変形性関節症の1つです。
特に、中高年の女性に多く見られます。

へバーデン結節の主な症状

  • 痛み
  • 腫れ、熱感
  • 変形、太くなる
  • こわばり、動かしにくさ
  • 痛みが引いたが、変形が残る

へバーデン結節の原因

ヘバーデン結節の原因には、以下のようなものがあります。

ホルモンバランスの影響

更年期以降の女性に多く見られることから、エストロゲンという女性ホルモンの減少が大きく関係しているものと考えられます。

関節への負担

家事、仕事・趣味などによって繰り返し関節に負荷がかかることで、ヘバーデン結節の発症リスクが高くなります。

へバーデン結節の治療

治療法は、保存療法、手術療法に分けられます。
保存療法では、第一に指の安静を心がけます。必要に応じて、サポーター・テーピングを使用します。痛みが強い場合には、消炎鎮痛剤の内服・外用(湿布)も併用します。
保存療法で十分な効果が得られない場合には、手術が検討されます。

指の中ほどが腫れて曲がる
「ブシャール結節」とは
どんな病気?

ブシャール結節とは

ブシャール結節とはブシャール結節とは、指の第二関節(PIP関節)で痛みや腫れ、変形などが生じる、変形性関節症の1つです。
ヘバーデン結節と同様に、中高年の女性に多い病気です。

ブシャール結節の主な症状

  • 痛み、腫れ
  • 熱感
  • 変形、太くなる
  • 曲がりにくさ、こわばり
  • 痛みが引いてからも変形が残る

ブシャール結節の原因

主に、以下のような原因が挙げられます。

ホルモンバランスの変化

ブシャール結節の発症には、エストロゲンという女性ホルモンの減少が影響しているものと考えられます。更年期以降の中高年の女性に多く見られる病気です。

関節への繰り返しの負担

家事や仕事、趣味などで指の関節に繰り返し負荷をかけることは、ブシャール結節の発症リスクを高める原因になると考えられます。

ブシャール結節の治療

治療には、保存療法と手術療法があります。
保存療法では、まず手指の安静を図ります。必要に応じて、サポーター・テーピングを使用します。痛みが強い場合には、消炎鎮痛剤(内服・外用)を併用します。また痛みが落ち着いてからは、リハビリテーションを行います。
保存療法で十分な効果が得られない場合には、手術を検討します。