Instagram
TOPへ

手指が動かしづらい

手や指が動かしづらい症状、
放置せずにご相談を

手や指が動かしづらいと、日常生活におけるさまざまな場面で不便が生じます。また、何らかの疾患が原因になっていることも少なくありません。

  • 指の曲げ伸ばしがしづらい
  • 指を真っすぐ伸ばせない、深く曲げられない
  • 小さな物を摘まむのが難しい、よく落とす
  • 物を掴む、握る時に痛みが出る
  • 指先を使う細かな作業が困難になってきた

「歳のせいだから」と諦めず、一度、当院にご相談ください。

手指の動かしづらさの
原因となる主な疾患

腱・関節が原因の病気

手根管症候群

手首にある手根管の中を通る「正中神経」が圧迫されることで、手・手指のしびれ、痛みといった症状が引き起こされます。手の酷使を主な原因とします。また女性の場合、妊娠・出産、更年期の女性ホルモンのバランスの変化も、発症に影響すると言われています。

肘部管症候群

肘の内側にある「尺骨神経」の圧迫によって、手の痛み・しびれといった症状が引き起こされます。外傷、尺骨神経を固定する靭帯・ガングリオンによる圧迫、加齢、骨折に伴う肘の変形、関節リウマチなどが、主な原因として挙げられます。

腱鞘炎(ばね指・
ドケルバン病)

骨と筋肉をつなぐ「腱」、その腱が通る「腱鞘」の摩擦によって炎症が起こった状態を、腱鞘炎と言います。ばね指は親指・人差し指・中指・薬指で、ドケルバン病では手首で、それぞれ痛みや腫れ、こわばりが生じます。ばね指の場合には、曲げ伸ばしの際の引っかかる感じ、バネのように急激に伸びる現象が見られます。

手指変性性関節症

手指の関節の軟骨が擦り減ることで炎症が生じ、痛み・腫れ・こわばりといった症状が引き起こされる病気です。初期には指を動かした時に症状が自覚されますが、進行すると安静時にも痛みが出ます。また、徐々に変形も進みます。

頚椎症

頚椎の椎間板が変性し、変形をきたす病気です。脊髄・神経根が圧迫されることで、手足のしびれや痛み、手のこわばり等の症状が出現します。麻痺により、運動機能障害に至ることもあります。主な原因は、加齢です。

その他、全身の病気

関節リウマチ

手・肘・肩・膝・足などの関節で炎症が起こり、痛み・腫れを伴う病気です。進行すると、関節の変形や破壊に至り、日常生活に大きな支障をきたします。免疫機能の異常によって発症する病気であり、遺伝的要因やホルモンバランスの変化などが影響しているものと思われます。

パーキンソン病

何らかの原因によって、脳の神経細胞が減少し、運動機能の障害が起こる病気です。50~60代での発症が目立ちます。初期には、手足の震え、こわばり、動作が遅くなる、バランス感覚の低下などの症状が見られます。

「朝だけ、手や指が動かしづらい」ストレスやリウマチの可能性も!?

手や指の動かしづらさが起床時にある・強くなるという場合には、ストレス、関節リウマチ、頚椎症性神経根症など、さまざまな原因が考えられます。
特に女性は、妊娠・出産・更年期などに見られるホルモンバランスの急激な変化が、全身の不調につながっていることが少なくありません。
「朝だけだから」という理由で放置せず、症状に気づいた時にはお早目にご相談ください。当院では、整形外科・手外科の専門的な知見を活かし、患者様お一人おひとりに合った診療を行っております。

手指が動かしづらい時の対処法

手指が動かしづらいという時、以下のような方法によって、症状が緩和することがあります。

手を休める

特に普段手を酷使している自覚のある方は、ゆっくりと手を休めてください。
最低限、以下のような運動・習慣は避けましょう。

  • 料理、洗濯、掃除などの家事
  • タイピングやマウス操作といったパソコン作業
  • ゴルフ、テニス、野球など手を使うスポーツ

サポーターなどをお持ちでしたら、ご使用ください。

手を温める

手を温めて血流が良くなれば、動かしづらさが解消することがあります。
お風呂に入る、洗面器にお湯を張り手を浸ける(5~10分)、カイロを使うなどの方法があります。

※痛みの出始め(急性期)は、温めると逆効果になることがあります。急性期には、冷却(アイシング)がおすすめです。

軽いストレッチをする

グー・パー体操、指を反らせるストレッチなどを、痛みの出ない程度に行います。血行の促進にも役立ちます。
ただし、手が疲れるような回数は行わないでください。