皮膚科
当院の一般皮膚科
皮膚科の専門医が、皮膚の症状・疾患に幅広く対応いたします。
こんな症状でお困りでは
ありませんか?
- 赤み
- ブツブツ
- かゆみ
- 水ぶくれ
- ただれ
- ニキビ
- いぼ
- ほくろ
- 水虫
- 虫刺され
- 乾燥
他医療機関との連携体制が整っています
より専門的な治療が必要になった場合には、病院などの他医療機関と連携いたします。患者様が必要とされる医療を速やかに受けられるよう努めておりますので、ご安心ください。
当院の皮膚科で診療する
疾患・病気
- 手荒れ(手湿疹)
- 湿疹
- アトピー性皮膚炎
- かぶれ(接触皮膚炎)
- 脂漏性皮膚炎(ふけ症)
- 虫さされ
- 蕁麻疹
(じんましん) - 尋常性乾癬
(じんじょうせいかんせん) - 掌蹠膿疱症
(しょうせきのうほうしょう) - ニキビ
- 水虫
- 陥入爪・巻き爪
- たこ・うおのめ
- ヘルペス(単純疱疹)
- 帯状疱疹
- やけど
- イボ
- ほくろ・皮膚がん検診
- 円形脱毛症
- 尋常性白斑
- 日焼け(日光皮膚炎)
- 毛虫皮膚炎
- あせも(汗疹)
- とびひ(伝染性膿痂疹)
- しもやけ(凍瘡)
- 口唇炎、口内炎
- 多汗症
- 蜂窩織炎
- 皮膚潰瘍
小児皮膚科
お子様の皮膚は、大人と比べて繊細です。少しの刺激でも、皮膚トラブルが起こることがあります。
当院の小児皮膚科では、生後間もない赤ちゃんから小学生のお子様まで、年齢・成長段階に合わせた診療・ケアを行います。また、保護者様にも、分かりやすいご説明をいたします。
お子様のお肌に何か異常を感じた時には、お気軽にご相談ください。
お子様のこんな症状で
お困りありませんか?
- 繰り返すおむつかぶれ
- 頬や腕にできる赤いカサカサ(乳児湿疹・アトピー性皮膚炎)
- とびひ(皮膚がただれ、ジュクジュクしたりかゆみがある)
- 水いぼ(ぷつぷつとした小さな水ぶくれ)
- いぼ(手足にできるかたい突起)
- じんましん(急に出てくる赤い発疹やかゆみ)
- 虫刺されの腫れがひどい
- あせも(汗をかいたあとにできる赤い発疹)
- 乾燥によるかゆみやひび割れ
- 手足や爪のまわりの皮むけ
当院の小児皮膚科で
診療する疾患・病気
乳児湿疹
症状
生後2週間~数ヶ月の期間に起こる湿疹です。
赤み、ブツブツ、肌荒れ、かゆみ、乾燥・カサカサなどの症状が見られます。
乳児脂漏性皮膚炎
皮脂の分泌が盛んになることで、頭皮・額・頬などに、赤み、ブツブツが出現します。生後8~12ヶ月で皮脂の分泌が落ち着き、自然に良くなることもあります。
刺激性接触皮膚炎
よだれ・食べ物・おむつなどの刺激性の接触によって、赤み、腫れ、かゆみ、ヒリヒリ感などが出現します。
アトピー性皮膚炎
湿疹の症状を2ヶ月以上繰り返す場合、アトピー性皮膚炎の疑いがあります。頭部、顔、体幹に湿疹が広がり、左右対称である場合、要注意です。
おむつ皮膚炎
症状
おむつと接触する部位に、赤み、ブツブツ、皮むけといった症状が見られます。
原因
おむつによる機械的な刺激、蒸れ、尿・便による刺激などが原因となります。カンジダ菌などの真菌の感染が原因になることもあります。
検査
真菌感染が疑われる場合には、顕微鏡を用いた検査を行います。
治療法
アズノール軟膏、亜鉛華軟膏を主に使用します。症状の程度や原因によっては、ステロイド外用薬、抗真菌外用薬なども使用します。
日常生活の注意点
おむつのこまめな交換、交換時の丁寧な清拭またはシャワーが大切です。またおむつは、十分にお尻が乾いてから着けてあげるようにしましょう。なお、おむつ皮膚炎の改善・予防の観点からは、布おむつではなく紙おむつをおすすめします。
水いぼ(伝染性軟属腫)
症状
丸く、光沢のあるいぼです。どこにでも発症しますが、特に腋、陰部、肘・膝などに好発します。
原因
伝染性軟属腫ウイルスの皮膚への感染です。お風呂・プールでの人から人への感染、またタオル・ビート板などを介した感染が見られます。
治療法
半年~2年ほどで免疫ができ、自然に消えていくため、経過観察に留めることもあります。
積極的な治療としては、専用のピンセットを用いた摘除を行います。麻酔テープを使用しますので、摘除の痛みは最小限に抑えられます。
日常生活の注意点
お子様には水いぼがうつる病気であることをご理解いただき、水いぼを引っかかない・触らないことに努めていただきます。
家族内での感染を防ぐため、お風呂は別々に入る、タオルの共用をしないといった対応も必要です。
水ぼうそう(水痘)
症状
赤い小さな水ぶくれが、頭皮を含め全身に現れます。水ぶくれはその後、数日でかさぶたへと変化します。
原因
水痘・帯状疱疹ウイルスの初感染を原因とします。水痘・帯状疱疹ウイルスは、空気感染します。
治療法
抗ウイルス薬の内服を行います。
日常生活の注意点
すべての水ぶくれがかさぶたになるまでは、幼稚園や学校はお休みいただく必要があります。
手足口病
症状
手のひら、足裏、口内を中心に、赤いブツブツ・水ぶくれができます。発熱を伴うこともあります。大人の場合、症状が重くなる傾向があります。
治療法
特効薬はなく、経過を見ながら対症療法を行います。多くは、数日で治ります。
シラミ症
症状
シラミ(寄生虫)が毛髪に寄生している状態です。シラミが吸血する際には唾液が注入され、これによりかゆみが出ます。
治療法
専用の櫛でシラミやシラミの卵を取り除き、市販のシラミ薬(スミスリンシャンプー)を使用します。家族内でピンポン感染する可能性があるため、家族全員で治療を受けることをおすすめします。
日常生活の注意点
櫛、タオル、衣類、寝具などを兄弟姉妹・ご家族で共用しないでください。
あざ、ほくろ
症状
あざは、黒あざ、茶あざ、青あざ、赤あざなど色の違いによって呼ばれます。自然に治るもの、レーザー・手術が必要なものなど、さまざまです。気がついたらお早目にご相談ください。
ほくろについては、盛り上がったもの、急に大きくなるもの、左右非対称であるもの、境界線が曖昧なものなどについては、ご本人が気にされていない場合でも、一度ご相談ください。
アナフィラキシーショックを
防ぐエピペンとは?
当院では、エピペンの処方を行っております。
エピペンとは、アナフィラキシーが出現した時に自己注射する、注射器と一体型の補助治療薬です。症状の進行を一時的に緩和させ、受診・治療までの間のショックを防ぐことを目的として使用します。
注射前後に針が見えない構造になっており、太ももの前外側に押し付けることで、薬液(アドレナリン)が筋肉内に注射できます。
アナフィラキシーと
ショック
「アナフィラキシー」とは、アレルゲンと接触したり摂取したことで、血圧低下や呼吸困難などの重篤な症状を引き起こす状態です。
速やかに治療を行わなければ、血圧低下や意識障害、さらには命を落としてしまう危険のある状態です。アナフィラキシー後、意識障害などの重い症状が出た状態を、「ショック(アナフィラキシーショック)」と言います。
エピペン注射を
使用すべき症状
エピペンは、以下のようなアナフィラキシーショックを疑う症状が1つでも出現した場合に使用します。
消化器の症状
- 繰り返しの嘔吐
- じっとしていられないほどの強い腹痛
呼吸器の症状
- のど、胸の締め付け感
- 繰り返される強い咳き込み
- 声枯れ
- ゼーゼーと聞こえる呼吸
- ケンケンと犬が吠えるような咳
- 呼吸がしづらい
全身の症状
- 唇、爪が青白い
- 意識の低下
- 手首で脈をとれない、不規則
- ぐったりしている
- 尿や便を漏らす
エピペン投与の使用方法
体重に応じて、以下のいずれかのエピペンを処方します。
- 0.3mg…体重が30kg以上の方
- 0.15mg…体重が15kg以上~30kg未満の方
1準備
- まず、携帯用のケースからエピペンを取り出します。
- 次に、オレンジ色の部分を下に向け、本体中央部を利き手で握ります。
- 反対側の手で、青色のキャップを、真っすぐ上に引っ張ってください(ロックが解除されます)。
2注射
- オレンジ色の部分を、太ももの前外側に、皮膚に対して垂直になるように当てます。
※緊急時には、服の上から注射できます。 - エピペンを、カチッと音がするまで、強く押し付けます。そのまま、数秒お待ちください。
- エピペンを真っすぐ、太ももから離します。
3確認
- 注射後、オレンジ色のカバーが伸びているかを確認します。伸びていれば、注射完了です。
4片付け・廃棄
- エピペンを、携帯用のケースに戻します。
- 使用済みエピペンは、クリニックにお持ちください。一般のごみとして処分することはできません。
皮膚外科
当院では、正しい診断に基づいた治療・処置・手術を行うことで早くきれいに治すことを目指します。
皮膚外科では、皮膚疾患、外用薬で改善しにくい皮膚腫瘍・できものまで、幅広く対応いたします。
なお、症例によっては、より専門的な処置・手術に対応する近隣の医療機関(形成外科・皮膚腫瘍専門施設など)をご紹介することもあります。
気になる皮膚の異常や症状がございましたら、お気軽にご相談ください。