整形外科
整形外科について
整形外科では、骨・関節、筋肉、腱・靭帯、神経などにかかわる外傷・障害の診断と治療を行います。
具体的な症状としては、頭部や内臓以外の痛み・しびれ、可動域の減少、身体の動かしづらさ、外傷(ケガ=骨折・脱臼・打撲・切り傷・擦り傷)などが挙げられます。
「年齢のせいだから」と症状を我慢したり、治療を諦めたりする必要はございません。正確な診断と適切な治療により、症状の改善、QOLの回復を目指します。肩こりや腰痛といったお悩みも、整形外科での治療対象です。
当院院長は、日本整形外科学会整形外科専門医、日本手外科学会認定手外科専門医などの資格を取得しております。どうぞ、安心してご相談ください。
整形外科で診る主な症状
以下のような症状がございましたら、お気軽にご相談ください。
- 外傷後の痛み(骨折・脱臼・打撲)
- 切り傷、擦り傷
- やけど
- 首や肩の痛み・こり
- 肘、手首、手、手指の痛み
- 腕や手、下肢のしびれ
- 関節の痛み、腫れ、変形、こわばり
- 膝の痛み、曲げ伸ばしが不自由
- 股関節の痛み、可動域の減少
- お尻から下肢にかけての痛み(坐骨神経痛)
- 腰、背中の痛み
- 脛やかかとの痛み
- 足首、足、足指の痛み
- 足指の爪の変形
- 手足の冷え
- 交通事故後の身体の痛み、むち打ち
- 労災によるケガ
整形外科で診る主な疾患
首(頚部)の痛み
- 頚椎捻挫(むちうち、寝違え)
- 変形性頚椎症
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 頚椎症性脊髄症、神経根症
- 頸肩腕症候群 など
肩の痛み
- 頚肩腕症候群(肩こり)
- 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
- 腱板断裂
- 石灰沈着性腱板炎 など
肘の痛み
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- 上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)
- 離断性骨軟骨炎・内側側副靭帯損傷(野球肘)
- 肘内障
- 肘部管症候群
- 変形性肘関節症 など
手・手首の痛み
- ドケルバン病
- 橈骨遠位端骨折
- 変形性手関節症
- TFCC損傷
- 母指CM関節症
- 関節リウマチ など
手のしびれ
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 頚髄症
- 頚椎症性神経根症
- 手根管症候群
- 肘部管症候群
- 指の痛みや変形
- へバーデン結節
- 腱鞘炎(ばね指)
- 突き指(マレット変形)
- 関節リウマチ
- 爪周囲炎 など
腰・背中の痛み
- 急性腰痛症(ぎっくり腰)
- 腰椎圧迫骨折
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 腰椎すべり症
- 骨粗鬆症
- 股関節の痛み
- 腰椎分離症 など
膝の痛み
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷
- 前十字靱帯損傷
- 大腿骨内顆骨壊死 など
すねの痛み
- 脛骨過労性骨膜炎(シンスプリント)
- 腰部脊柱管狭窄症
- 疲労骨折
- 肉離れ など
足首・足の痛み
- 捻挫
- 足底腱膜炎
- アキレス腱断裂 など
足指の痛み
- 外反母趾
- 巻き爪・陥入爪
- 関節リウマチ
- 痛風 など
整形外科の検査
- 血液検査
- レントゲン検査
- 超音波検査
- 骨密度検査
- 神経伝導速度検査 など
整形外科の治療
薬物療法
消炎鎮痛剤、抗炎症薬などの内服や外用を行います。痛みなどの症状を落ち着かせることで、リハビリテーションにも取り組みやすくなります。
注射療法
ヒアルロン酸やステロイドの注射、ブロック注射、ハイドロリリース(癒着を剥がす注射療法)などを行います。主に、薬物療法で十分な効果が得られない場合に実施します。
装具療法
関節・筋肉などの負担を軽減する装具を用い、痛みの緩和・機能回復を目指します。
体外衝撃波治療(拡散型)
身体の外側から衝撃波を当て、筋肉・腱の慢性炎症に伴う痛みを軽減します。
手外科
手外科について
手外科では、手指・手首・肘といった上肢に生じる痛み・しびれ・変形・ケガなどを専門的に診断・治療します。仕事・家事・趣味など日常生活で重要となる手の症状の緩和、機能回復を目指します。当院院長は、日本手外科学会認定手外科専門医・指導医です。
手外科で診る主な症状
以下のような症状がございましたら、当院の手外科にご相談ください。
- 手指、手首、肘の痛みやしびれ
- 手の関節の可動域の減少
- 手の関節の腫れ、変形
- 手指や手首の動かしづらさ
- 手指が腫れて、痛い
- 手指が動かしづらい
- 親指の付け根の痛み、痩せ
- 突き指、手のケガ
- 握力低下
- 強く掴めない、物をよく落とす
- 小さなものを指で摘まめない
- 指の曲げ伸ばしで引っかかりを感じる(ばね指)
- 手のできもの、しこり
手外科で診る主な疾患
主に、以下のような疾患の診断・治療を行います。
腱鞘炎
手指を動かす筋肉と骨は、「腱」によってつながっており、この腱は「腱鞘」というトンネル中を走っています。
腱鞘炎は、腱が腱鞘とこすれて炎症が起こっている状態です。
ばね指
指がバネのように勢いよく伸びたり、曲げ伸ばしの際に引っかかりを感じたりします。
放置していると、第二関節が曲がり動かしにくくなります。
ドケルバン病
手首の親指側の痛み・腫れを伴います。痛みは、親指や手首を動かした時に増悪します。
手根管症候群
手根管内で正中神経が圧迫される病気です。
親指から中指と薬指の親指側のしびれや知覚障害が見られます。また、親指の付け根の筋肉の痩せを伴うこともあります。
肘部管症候群
肘の内側にある尺骨神経の障害が原因です。
手の小指側のしびれ、つまみ作業や握力低下などの症状を伴います。進行すると、手が痩せ、小指・薬指の変形も見られます。
母指CM関節症
親指の付け根の関節である母指CM関節で痛みや腫れが出る病気です。
進行すると、親指の動かしづらさ・変形なども見られます。
ヘバーデン結節
指の第一関節の軟骨が擦り減り、関節の腫れや変形が起こる病気です。粘液嚢腫という水ぶくれが生じます。粘液嚢腫が皮膚をやぶり漏れ出すと感染が生じることがあります。
ブシャール結節
指の第二関節の軟骨が擦り減り、関節の腫れや変形、痛みが起こる病気です。関節リウマチとの鑑別が必要です。
ガングリオン
手首の甲などにできることが多い、ゼリー状の内容物が入った腫瘍です。
手をついた時などに痛みが出ることがあります。また大きくなると整容面でも問題が生じます。
手首の骨折
舟状骨骨折
手首にある8つの骨の一つである舟状骨の骨折です。手首の捻挫と診断され放置されることが多く、偽関節(骨がつかない)となることがあります。
橈骨遠位端骨折
上肢で最多の骨折です。前腕の親指側の骨(橈骨)が、手首の近くで折れた状態です。
手首の痛み・腫れが見られます。
TFCC損傷
手首の遠位橈尺関節を支える「TFCC(三角線維軟骨複合体)」という組織が損傷した状態です。
手首の小指側の痛みを伴います。野球やテニスなどをする方によく見られます。
腱損傷(屈筋腱損傷、
伸筋腱損傷)
屈筋腱損傷
指を曲げる屈筋腱が損傷した状態です。
指が曲がりにくくなり、神経損傷も伴うとしびれが伴います。切り傷や刺し傷が原因となります。
伸筋腱損傷
指を伸ばす伸筋腱が損傷した状態です。
指を伸ばしにくくなり、神経損傷も伴うとしびれが伴います。切り傷や刺し傷、突き指などが原因となります。
手外科で取り扱う
その他の疾患
靭帯損傷、関節リウマチ、腫瘍(内軟骨腫・グロームス腫瘍・腱鞘巨細胞腫など)、デュプュイトラン拘縮などの手の疾患全般に対応いたします。
手外科の検査
- レントゲン検査
- 超音波検査
- 知覚検査
- 神経伝導速度検査 など
手外科の治療
薬物療法
消炎鎮痛剤や抗炎症薬などの内服・外用を行います。ヒアルロン酸やステロイドなどの注射療法を組み合わせることもあります。
体外衝撃波治療(拡散型)
身体の外から衝撃波を当て、筋肉・腱などの炎症を原因とする痛みの軽減を図ります。
装具療法
装具の使用により関節や筋肉の負担を軽減し、早期の痛みの軽減、機能回復を図ります。
手術療法
保存療法で十分な効果が得られない場合には、手術が必要になることもあります。
当院では、手根管症候群、肘部管症候群、腱鞘炎(ばね指、ドケルバン腱鞘炎)、デュピュイトラン拘縮、各種軟部腫瘍、靭帯損傷・断裂、橈骨遠位端骨折・尺骨遠位端骨折、手指骨折・脱臼などに対する日帰り手術を行っています。
スポーツ整形外科
スポーツ整形外科について
スポーツ整形外科では、スポーツを原因とするケガ(スポーツ外傷)、慢性的な症状を伴う障害(スポーツ障害)の診断と治療を行います。
日本整形外科学会認定スポーツ医である院長が、日常生活・スポーツへの早期復帰と再発防止を目指した治療を行って参りますので、安心してご相談ください。
小さなお子様から中高年の方、本格的にスポーツをする選手まで、年齢や競技レベルに関係なくご相談いただけます。
スポーツ整形外科で
診る主な症状
以下のような症状がございましたら、お気軽に当院のスポーツ整形外科にご相談ください。
- 肩、肘の痛み・しびれ
- 手、手指の痛み・しびれ
- 腰や背中の痛み
- お尻から下肢の痛み・しびれ
- 股関節の痛み
- 膝の痛み、不安定性
- 脛やかかとの痛み
- 脚の痛み・しびれ
- 運動時や運動後の痛み
- その他、関節、筋肉、骨の痛み
- 原因不明のパフォーマンス低下、フォームの乱れ
スポーツ整形外科で診る
主な疾患
肩
- 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
- 投球障害肩(野球肩)
- 肩関節脱臼
- 腱板断裂
- 肩鎖関節脱臼
- 肩関節不安定症
- SLAP損傷
- インピンジメント症候群
- 胸部出口症候群 など
肘
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- 上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)
- 離断性骨軟骨炎(野球肘)
- 変形性肘関節症
- 肘部管症候群
- 肘関節脱臼
- 内側側副靱帯断裂
- 後外側回旋不安定症 など
手・手指
- ばね指
- TFCC損傷
- 手指骨折、ボクサー骨折
- 母指MP関節靭帯損傷
- マレット指
- 舟状骨骨折
- 有鉤骨骨折
- 月状骨周囲脱臼 など
腰
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰椎分離症
- 椎間板変性症
- 筋・筋膜性腰痛症
- 仙腸関節障害 など
股関節
- 関節唇損傷
- グロインペイン症候群
- 変形性股関節症
- 関節内遊離体
- 坐骨疲労骨折
- 下前腸骨棘裂離骨折
膝・脛
- 変形性膝関節症
- シンスプリント
- 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
- 腸脛靱帯炎(ランナー膝)
- オスグッド病
- 半月板損傷
- 前十字靱帯損傷
- 後十字靱帯損傷
- 内側側副靱帯損傷
- 離断性骨軟骨炎
- 肉離れ
- 疲労骨折
- 反復性膝蓋骨脱臼(膝蓋骨不安定症)
- タナ障害
- 関節遊離体 など
足・足首
- 捻挫
- 足底腱膜炎
- 足関節靱帯損傷
- 腓骨筋腱脱臼
- アキレス腱断裂
- アキレス腱障害
- 有痛性三角骨
- 距骨離断性骨軟骨炎
- 第五中足骨疲労骨折(Jones骨折)
- 偏平足
- 母趾種子骨障害 など
スポーツ整形外科の検査
- 血液検査
- レントゲン検査
- 超音波検査
- 骨密度検査 など
スポーツ整形外科の治療
スポーツ外傷(怪我)の治療
骨折、脱臼、打撲、捻挫などに対する治療です。
治療法としては、整復、ギプス固定、リハビリテーション、手術などがあります。
スポーツ障害の治療
慢性的な痛みなどの症状を伴うスポーツ障害に対する治療です。
治療法としては、薬物療法、注射療法、リハビリテーション、体外衝撃波治療、PRP療法、手術などがあります。
体外衝撃波治療(拡散型)
身体の外から患部へと衝撃波を当て、筋肉や腱の炎症を原因とする痛みの緩和を図ります。
漢方薬
漢方薬の処方が有効になることがあります。慢性的な痛みや疲労などに効果が期待できる漢方薬を、患者様の症状や体格、年齢、性別などを考慮して処方します。